京都 中勢以の使い方 1

 

ショーケースのないお肉屋さん

京都中勢以外観

 

京都 中勢以を訪れた瞬間、一見、どの様にお肉を購入すれば良いかわからない方も少なくないと思います。

 

そこで本コラムより数回に渡り、なぜ、そのようなお店にしたのか、そして、そのようなお店をどのように使っていただきたいか、お話したいと思います。

今回の京都 中勢以フルリニューアルでは、日本の肉屋として、京都 中勢以が伝えたい事を、伝えられる店づくりができるよう店舗やWebpage等を新たにデザインしました。(注1)

 

京都 中勢以が伝えたい事は、農家さんや牛、肉屋や肉の事等いろいろありますが、最も伝えたい事の1つは「お肉はおいしい」という事です。

私たちは、お肉の買い手であり、作り手であり、そして、売り手です。それぞれの立場において、おいしいお肉とは何かを考え、おいしいお肉をつくる仕事しなければならないと考えています。

 

Webpageの設計では、様々な言葉を加え、より微細に渡って伝えたい事を調和させ、文章として散りばめました。また、視覚からより素直に伝わるよう写真やその配置で表現しています。

 

店舗の設計では、売り手として、その肉のおいしさを押し付ける事なく素直に感じていただけるような設計を心がけました。(注2)

 

お肉と一言で言っても、牛や豚の個体、部位、熟成具合、そして、カットの方法により、それぞれ味が異なります。また、お客様の好み、調理方法、そして召し上がられるシチュエーション等により、求められるお肉もそれぞれ異なります。そのような、多様なお肉とお客様の引き合わせこそが、京都 中勢以が肉屋として「お肉はおいしい」と感じていただく為に最も大切な仕事である、という考えから、お一人お一人のその時その時に合ったお肉をご用意できるよう、お客様との対話を最も大切にした店舗をつくりました。

 

結果として、対話の物理的そして精神的な壁となるショーケースは排除し、お客様との間には、作業を行うための腰の高さ程度のカウンターのみが存在します。

 

そんな、カウンターだけのお店でどのようにお買い物をするか。次回は、具体的なお買い物の流れをお話したいと思います。

 


 

注1.ここで、「店づくりをした」と言い切らないのは、店をつくるのは、瞬間のデザインだけでなく、そこで仕事をする店員、お買い物をされるお客様、そして、流れる時間、それらによって店はつくられていくと考えているからです。

 

注2.買い手、つくり手についてもコラムの中でお話したいと思います。